
本場所
「

本場所は年間6回
現在、年間6回の本場所があります。
・一月場所(東京・国技館)
・三月場所(大阪・大阪府立体育会館)
・五月場所(東京・国技館)
・七月場所(名古屋・愛知県体育館)
・九月場所(東京・国技館)
・十一月場所(福岡・福岡国際センター)

本場所の年間興行数の移り変わり
宝暦年間(1751~1764)
番付史料の残るこのころ、年二場所が定着し始める
1927年(昭和2年)~1932年(昭和7年)
年四場所
1944年(昭和19年)
三場所
1945年(昭和20年)代はじめまで
年二場所が定着
※1946年(昭和21年)年は一場所で例外
1949年(昭和24年)~1951年(昭和26年)
春場所(東京)・夏場所(東京)・秋場所(大阪)の年三場所
1952年(昭和27年)
東京のみで三場所
1953年(昭和28年)
初場所(東京)・春場所(大阪)・夏場所(東京)・秋場所(東京)の年四場所
1957年(昭和32年)
11月の九州開催が加わって年五場所へ。このときに場所名を月名でよぶことが正式に決まった
1958年(昭和33年)
7月の名古屋開催が加わって現在の年六場所に。現在の形態を指して「六場所制」ということがある

まとめ
・本場所とは、力士の技量を審査するために行う相撲競技のこと
・本場所は、興行の形式で一般公開される
・本場所の成績によって番付編成が行われ、力士の階級が決められる
・現在、年間6回の本場所がある