【相撲用語】本場所について徹底解説

本場所ほんばしょ

本場所ほんばしょ」とは、力士の技量を審査するために行う相撲競技のことです。本場所は、興行の形式で一般公開されます。この本場所の成績によって番付編成が行われ、力士の階級が決められます。

本場所は年間6回

本場所は年間6回

現在、年間6回の本場所があります。

一月場所(東京・国技館
三月場所(大阪・大阪府立体育会館
五月場所(東京・国技館)
七月場所(名古屋・愛知県体育館
九月場所(東京・国技館)
十一月場所(福岡・福岡国際センター

なお、地方本場所をそれぞれ「大阪場所」「名古屋場所」「九州場所」とよぶのは通称です。正式には月名でよびます。

※年二場所のときは1月を「春場所」、5月を「夏場所」とよびました。

本場所の年間興行数の移り変わり

本場所の年間興行数の移り変わり

宝暦年間(1751~1764)

番付史料の残るこのころ、年二場所が定着し始める

1927年(昭和2年)~1932年(昭和7年)

年四場所

1944年(昭和19年)

三場所

1945年(昭和20年)代はじめまで

年二場所が定着

※1946年(昭和21年)年は一場所で例外

1949年(昭和24年)~1951年(昭和26年)

春場所(東京)・夏場所(東京)・秋場所(大阪)の年三場所

1952年(昭和27年)

東京のみで三場所

1953年(昭和28年)

初場所(東京)・春場所(大阪)・夏場所(東京)・秋場所(東京)の年四場所

1957年(昭和32年)

11月の九州開催が加わって年五場所へ。このときに場所名を月名でよぶことが正式に決まった

1958年(昭和33年)

7月の名古屋開催が加わって現在の年六場所に。現在の形態を指して「六場所制」ということがある

まとめ

まとめ

・本場所とは、力士の技量を審査するために行う相撲競技のこと
・本場所は、興行の形式で一般公開される
・本場所の成績によって番付編成が行われ、力士の階級が決められる
・現在、年間6回の本場所がある

相撲用語トップ 好角家入門トップ
Twitterでシェア
Facebookでシェア
LINEでシェア