
相撲協会
「
相撲協会には、年寄、力士、行司、
目的
相撲協会の目的は、国技である相撲道の伝統と秩序を維持・継承・発展させること。そして国民の心身の向上に貢献することです。
事業内容
・本場所及び巡業の開催
・相撲道の伝統と秩序を維持するために必要な人材の育成
・相撲教習所の維持、管理運営
・青少年、学生等に対する相撲道の指導普及
・相撲記録の保存及び活用
・国技館の維持、管理運営
・相撲博物館の維持、管理運営
・相撲診療所の維持、管理運営
・その他この法人の目的を達成するために必要な事業
沿革
1887年(明治20年)5月
江戸時代からの「相撲会所」が「東京大角力協会」の名称で改組
※明治21年説、22年説あり
1925年(大正14年)12月
文部省より財団法人として認可を受けて「財団法人大日本相撲協会」の名称が誕生
1926年(大正15年)7月
「東京大角力協会」と「大阪角力協会」とがそれぞれ解散して「財団法人大日本相撲協会」の結成に調印
1927年(昭和2年)1月
「東京大角力協会」と「大阪角力協会」とが正式に合併して「財団法人大日本相撲協会」が発足
1958年(昭和33年)1月
「財団法人日本相撲協会」と改称
2014年(平成26年)1月
日本政府の方針・指導により、従来の「財団法人」が見直され、種々の改革実行をみて、公益財団法人として新たに認可
所在地
〒130-0015
東京都墨田区横網1丁目3番28号国技館内

まとめ
・相撲協会とは、相撲興行団体のこと
・相撲協会の目的は、国技である相撲道の伝統と秩序を維持・継承・発展させること
・相撲協会の目的を達成するため、本場所及び巡業の開催をするなど、9つの事業を行っている