
審判委員
相撲用語「
定員 20名以内
任期 1年(再任あり)
※理事会から選ばれた委員のなかから理事長が任命
幕内・十両の取組では、審判長(審判部長・副部長がつとめる)を含めて、4~5名が土俵溜まりに座って勝負の判定をします。(最近は5名の場合が多い)
審判部と審判委員は、1968年(昭和43年)に相撲協会の組織改変があって設置されました。(それ以前は「勝負検査役」という名前で活動をしていました)
SCROLL

まとめ
・相撲用語「審判委員」とは、相撲協会の審判部に所属し、本場所の勝負判定などの業務を行う人のこと