
四股名
相撲用語「
SCROLL

「醜名」から「四股名」へ
しこ名は、もともと「醜名」と書きます。「
四股によって大地を踏みつけ、地中の邪気(醜)を追い払い、大地を鎮める神事を行う人のことをさして、「醜名」といったようです。
また「醜」の文字には「醜い」という意味があり、自分の名乗りを謙遜する意味もありました。
江戸時代になると、力士が土俵上で四股を踏むところから「四股名」の文字が当てられるようになりました。
SCROLL
しこ名のつけ方
しこ名には、力士の出身地の山、川、海などの文字がつけられる伝統があります。ほかにも、師匠や同門の先輩のしこ名を継いだり、その一字をとったりと、しこ名のつけ方にはいくつかのルールがみられます。
自然現象から
江戸時代のはじめのころは、「
出身地の地名から
江戸時代の半ばを過ぎるころには、大相撲が社会に定着し、大名に抱えられた力士が藩にゆかりのあるしこ名を名乗ることが多くなりました。
そのころから、「力士=郷土代表」のイメージが定着し、力士の出身地の地名などからしこ名をつけるようになりました。
師匠のしこ名の一字をもらう
師匠のしこ名から一字をもらい、部屋の「しるし」としてつける場合もあります。
・佐渡ヶ嶽部屋「琴」
・高砂部屋「朝」
・片男波部屋「玉」など
部屋ゆかりの出世名をつける
「
・高砂部屋「
・伊勢ノ海部屋「
・時津風部屋「
・出羽海部屋「
本名を名乗る
以前は、関取が本名で土俵に上がることは避けられる風潮がありました。しかし現在、特に学生相撲出身の力士は関取になっても本名のままで相撲を取ることが多くなってきました。
個性的なしこ名
最近ではキラキラネームのごとく「キラキラしこ名」と呼ばれるしこ名も登場しました。例えば「
特に式秀部屋には「
SCROLL
しこ名は改名できる
しこ名は改名することができます。
しこ名を改名するときは、本場所千秋楽から3日以内に行われる番付編成会議の前までに、改名届を相撲協会事務所または審判部に提出します。(改名届といっても、とくに決まった用紙はないようです)
改名届は担当行司が集めたあと、番付編成会議で改められます。そして、次場所の番付に新しいしこ名と、新しいしこ名の上に「○○改」と旧名が一緒に記載されます。
しこ名を改名するときは、関取となったときや、休場明けに心機一転するために改名することが多いようです。
SCROLL

まとめ
・「四股名」とは、力士の名乗りのこと