【相撲用語】四股名(しこな)について徹底解説

四股名しこな

相撲用語「四股名しこな」とは、力士の名乗りのことです。江戸時代のはじめにはすでに「しこ名」が使われていました。

SCROLL

「醜名」から「四股名」へ

「醜名」から「四股名」へ

しこ名は、もともと「醜名」と書きます。「しこ」とは、地中の邪気のことです。

四股によって大地を踏みつけ、地中の邪気(醜)を追い払い、大地を鎮める神事を行う人のことをさして、「醜名」といったようです。

また「醜」の文字には「醜い」という意味があり、自分の名乗りを謙遜する意味もありました。

江戸時代になると、力士が土俵上で四股を踏むところから「四股名」の文字が当てられるようになりました。

SCROLL

しこ名のつけ方

しこ名には、力士の出身地の山、川、海などの文字がつけられる伝統があります。ほかにも、師匠や同門の先輩のしこ名を継いだり、その一字をとったりと、しこ名のつけ方にはいくつかのルールがみられます。

自然現象から

江戸時代のはじめのころは、「稲妻いなづま」「辻風つじかぜ」のように、自然現象を用いたしこ名が主流でした。

出身地の地名から

江戸時代の半ばを過ぎるころには、大相撲が社会に定着し、大名に抱えられた力士が藩にゆかりのあるしこ名を名乗ることが多くなりました。

そのころから、「力士=郷土代表」のイメージが定着し、力士の出身地の地名などからしこ名をつけるようになりました。

師匠のしこ名の一字をもらう

師匠のしこ名から一字をもらい、部屋の「しるし」としてつける場合もあります。

・佐渡ヶ嶽部屋「琴」
・高砂部屋「朝」
・片男波部屋「玉」など

部屋ゆかりの出世名をつける

出世名しゅっせめい」とは、昔からある相撲部屋に伝わる力士のしこ名のうち、出世した力士が名乗り、その中でも何代にもわたって引き継がれている由緒あるしこ名のことです。現在も将来有望な力士が師匠から許されて、出世名に改名する場合があります。

・井筒部屋「西ノ海にしのうみ」「逆鉾さかほこ
・高砂部屋「朝潮あさしお
・伊勢ノ海部屋「柏戸かしわど」「藤ノ川ふじのかわ
・時津風部屋「豊山ゆたかやま
・出羽海部屋「両国りょうごく」など

本名を名乗る

以前は、関取が本名で土俵に上がることは避けられる風潮がありました。しかし現在、特に学生相撲出身の力士は関取になっても本名のままで相撲を取ることが多くなってきました。

個性的なしこ名

最近ではキラキラネームのごとく「キラキラしこ名」と呼ばれるしこ名も登場しました。例えば「宇瑠虎太郎うるとらたろう」。特撮ヒーロー「ウルトラマンタロウ」にちなんだしこ名で、ウルトラマンのように3分間全力で土俵を動き回れという願いを込めて名づけられました。

特に式秀部屋には「爆羅騎ばらき」「大当利おおあたり」「桃智桜ももちざくら」など、ユニークなしこ名を持った力士が多いことで有名で、力士のやる気を引き出す一つの手段として親方はしこ名を決めているそうです。

SCROLL

しこ名は改名できる

しこ名は改名することができます。

しこ名を改名するときは、本場所千秋楽から3日以内に行われる番付編成会議の前までに、改名届を相撲協会事務所または審判部に提出します。(改名届といっても、とくに決まった用紙はないようです)

改名届は担当行司が集めたあと、番付編成会議で改められます。そして、次場所の番付に新しいしこ名と、新しいしこ名の上に「○○改」と旧名が一緒に記載されます。

しこ名を改名するときは、関取となったときや、休場明けに心機一転するために改名することが多いようです。

SCROLL

まとめ

まとめ

・「四股名」とは、力士の名乗りのこと

相撲用語トップ 好角家入門トップ
Twitterでシェア
Facebookでシェア
LINEでシェア