
関取
相撲用語「
力士は十両に昇進してはじめて「関取」とよばれ、力士として一人前の扱いを受けます。
関取の語源はわかっていません。しかし、江戸時代の明和年間(1764~1772年)には、人形浄瑠璃や歌舞伎で「関取千両幟」「関取二代勝負附」というタイトルで相撲物が上演されていました。このことから、江戸時代の明和年間にはすでに「関取」という言葉が一般に定着していたことがわかります。
SCROLL
関取なったらできること
本場所では
・仕切りに入る前に水をつけてもらえる
・塩をまくことができる
・
・化粧回しをつけての土俵入りがある
・絹の
・明け荷を使える
生活面では
・協会から月給が支払われる
・羽織
・付け人がつく(2~3人)
・相撲部屋では個室を与えられる
・白の稽古廻しがつけられる
・故郷に後援会ができる(かもしれない)
SCROLL

まとめ
・「関取」とは、十両以上の力士に対して使われる敬称のこと