
桟敷
相撲用語「
桟敷(桝席)は、土俵から離れるにしたがって高くなるよう、階段状に造られているので「ひな段桟敷」ともよばれました。
本来「桟敷」とは、地面や土間より高く造られた見物席のことです。しかし小屋掛け時代では、「桟敷」は上席のことをいいました。
※現在では、土間になっている溜席のほうが、土俵に近い上席となっています。
SCROLL

まとめ
・「桟敷」とは、「桝席」の古い呼び方のこと
相撲用語「
桟敷(桝席)は、土俵から離れるにしたがって高くなるよう、階段状に造られているので「ひな段桟敷」ともよばれました。
本来「桟敷」とは、地面や土間より高く造られた見物席のことです。しかし小屋掛け時代では、「桟敷」は上席のことをいいました。
※現在では、土間になっている溜席のほうが、土俵に近い上席となっています。
SCROLL
・「桟敷」とは、「桝席」の古い呼び方のこと