【相撲用語】廻し(まわし)について徹底解説

廻しまわし

相撲用語「廻しまわし」とは、「締込」や「稽古まわし」などをまとめた呼び方です。「みつ」ともいいます。

SCROLL

【相撲用語】締込(しめこみ)の意味とは

締込しめこみ

締込しめこみ」とは、十両以上の力士本場所で相撲を取るときに着用する、まわしの正式な呼び方です。「まわし」や「取りまわし」ともいいます。

締込は博多織の繻子しゅす(つやのある絹織物)で作られています。

締込の長さは約9m、幅は80㎝ほど。(もちろん力士の体型によってそれぞれ違ってきます)力士はこの締込の横幅を6つ折りにして体に締めます。

稽古場で使用する稽古まわしとは違って、締込には紺、紫系統のほか、最近ではカラフルな染めが使用されています。

SCROLL

【相撲用語】稽古まわしの意味とは

稽古けいこまわし

「稽古まわし」とは、力士が稽古のときに使うまわしのことです。

稽古まわしは、白い雲斎木綿うんさいもめんで作られ、関取は白いまま使いますが、幕下以下の力士は黒または紺色に染めたものを使います。

ちなみに幕下以下の力士は、本場所の取組でも稽古まわしのまま土俵に上がります。

稽古まわしは雲斎木綿で作られているので、稽古まわしをそのまま「雲斎木綿」とよぶこともあります。

雲斎木綿の生地は、足袋の底などにも使われるほどしっかりと固く織られています。そのため、かつては雲斎木綿をドラム缶などで煮て、柔らかくしたうえでまわしにしていました。

SCROLL

まわしの各部分の呼び方(前) まわしの各部分の呼び方(後)

まわしの各部分の呼び方

前褌まえみつ…体のお腹にあたる部分


前立褌まえたてみつ…体の前の部分で、まわしが縦になった部分。「前袋まえぶくろ」ともいいます。


横褌よこみつ…体の横にくる部分


立褌たてみつ…背中側の結び目の下にくる、まわしが縦になった部分。「前立褌」に対して「後ろ立褌うしろたてみつ」ともいいます。また、古くは「立帯」「立手綱」ともいいました。

※力士は対戦中に、相手の前立褌をつかんだり、横から指を入れて引くことは禁手と定められており、反則負けになる場合があります。

※また、立褌もつかんではならず、行司の注意によって手を放さなければいけません。ただし、前立褌をつかむのとは違って反則負けにはなりません。

SCROLL

まとめ

まとめ

・「廻し」とは、「締込」や「稽古まわし」などをまとめた呼び方

相撲用語トップ 好角家入門トップ
Twitterでシェア
Facebookでシェア
LINEでシェア