
蒙御免
「
昔、江戸時代の初め頃の相撲は、町の道端や河原で行われ、集まった人からご祝儀をもらうというスタイルでした。もちろんVTR判定などがない時代です。勝敗をめぐって喧嘩になることが多かったので、幕府は何度も相撲を禁止するお触れを出しました。
そんななか幕府から許可を得て、寺社や神社などの建立、修繕などのため、寄付を募る名目で勧進相撲が行われました。
この名残が今の番付に「蒙御免」と言葉として残っているのです。番付以外にも、本場所を告知する「

まとめ
・「蒙御免」の読み方は、「ごめんこうむる」と読む
・蒙御免とは、「許可を得て興行をしています」という意味
・「蒙御免」という言葉は、番付以外にも、御免札などにも書かれている