
番付
相撲用語「
また、「番付が上がる・下がる」など、力士の地位のことを「番付」ともいいます。
SCROLL

番付は東西に分かれている
※画像をクリックすると大きくなります。
番付の一番上には、「東」と「西」の文字が書かれています。これは大相撲が、力士の地位から土俵入りや取組など、すべて「東」と「西」とに別れているからです。「東」側にしこ名がある力士を「
番付が「東」と「西」に分けられたのは、1645年(正保2年)京都の
同じ地位だった場合、「東方」の方がわずかに格上です。そして本場所で優勝した横綱は次の番付では必ず「東方」の右端、一番始めに書かれることになっています。
SCROLL

番付でみる力士の地位(ランキング)
※画像をクリックすると大きくなります。
番付は相撲字で書かれています。地位が高くなるほど力士名は大きく太く書かれ、反対に、地位が低いほど力士名は小さく細く書かれます。
SCROLL

番付でみる大相撲を支える人たち
※画像をクリックすると大きくなります。
※呼出は、十枚目呼出以上から記載されます。
SCROLL

番付の漢字の意味
※画像をクリックすると大きくなります。
蒙御免
「許可を得て興行をしています」という意味です。江戸時代の勧進相撲で、「御免」は寺社奉行の興行許可を得たことを表しています。
昔、江戸時代の初め頃の相撲は、町の道端や河原で行われ、集まった人からご祝儀をもらうというスタイルでした。もちろんVTR判定などがない時代です。勝敗をめぐって喧嘩になることが多かったので、幕府は何度も相撲を禁止するお触れを出しました。
そんななか幕府から許可を得て、寺社や神社などの建立、修繕などのため、寄付を募る名目で勧進相撲が行われました。
この名残が今の番付に「蒙御免」と言葉として残っているのです。番付以外にも、本場所を告知する「
此外中前相撲東西二御座候
「この番付に記載された者以外に、本中、前相撲の力士が東西にいる」という意味です。つまり「番付には載っていないけど、本中や前相撲を取る番付外の力士がいますよ」と小さい文字で書かれています。
千穐万歳大々叶
「千年も万年も大入りでありますように」という意味です。本場所だけでなく大相撲の成功と繁栄を願う言葉になります。
SCROLL

番付は手書きで書かれる
番付は、ケント紙に現役の行司によって書かれたものが、約4分の1の大きさに縮小印刷されたものです。
行司が書く番付を「元書き」といい、サイズは縦110㎝×横80㎝。元書きから縮小印刷された番付のサイズは縦58㎝×横44㎝。和紙風に作られた用紙に毎場所約60万部ほど印刷されます。
番付は1枚55円。本場所開催中の各会場の売店、両国
SCROLL

まとめ
・「番付」とは、力士の地位・階級を表す一覧表のこと